-
山片茶園|ゆうなぎ2022 べにふうき夏+おくむさし春
¥540
ブレンドの国産紅茶です。 先に販売されていた「ゆうなぎ2022」のマイナーチェンジ版です。 ブレンド傾向:べにふうき夏+おくむさし春+α 【この紅茶の説明】 色目は、やや濃い赤橙色です。 香りは、枝のような香りがメインです。ほんのりと熟したような香りがします。 味は、渋みと酸味が強くひろがります。濃い味です。ただ砂糖がほしいと思えないような風味です。 味の説明にも書いた通り、渋み酸味を感じつつも、砂糖がほしいと言う感覚がでません。 濃い感覚の味なのに、ストレートでさっぱりしている感覚になります。 雰囲気として相反する風味なので、ちょっと驚きます。 紅茶だけでも良いかなと思いますが、少しだけお菓子類があってもいいかなと思います。 黒砂糖を使ったお菓子あたりが似合うでしょう。 かりんとう、黒糖ふ菓子などが合いそうです。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:50g入り(参考:ティーポット1杯400ml・5g換算で、10杯分4L相当) 封筒型の袋に入ってます。
MORE -
山片茶園|べにふうき 春摘み 2022
¥540
SOLD OUT
べにふうきの国産紅茶です。 ブレンド傾向:単一品種 【この紅茶の説明】 色目は、赤みが強めの鮮やかな赤橙色です。 香りは、青々しく華やかな香りがします。 味は、渋さがぐっとこみ上げてきます。口当たりは軽いです。 若々しいグリニッシュな香りがします。 紅茶ですが、新緑感がとても強いです。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:80g入り(参考:ティーポット1杯400ml・5g換算で、16杯分6.4L相当) 封筒型の袋に入ってます。
MORE -
和紅茶|べにふうきまみれ タイプ・二〇二一
¥1,080
品種:主にべにふうき 【この紅茶の説明】 複数のべにふうきのブレンドです。 単一品種ですが、多農園です。 色目は、ちょっと茶色よりも赤橙色です。 香りは、少しだけ渋い収斂性を感じる青い香りがします。 味は、やや渋めで口当たりはライトです。渋さが一気に口に広がりますがすぐに引きます。その後甘さを引いたフルーティーさが残ります。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 粉の紅茶なので、ペーパーフィルターやコーヒーフィルター、布フィルターなどお使いください。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:50g入り サイズ:縦232mm×横140mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ
MORE -
山片茶園|むさし 夏 2022
¥540
SOLD OUT
「渋みが強いが、特徴的な香りを持ってる」と言われる茶畑の茶葉から作られた国産紅茶です。 ブレンド傾向:単一品種 【この紅茶の説明】 色目は、赤橙色です。 香りは、少し花のような香りがして華やかです。 味は、はっきりわかる渋さが先にします。そのあとじんわりと青葉のような風味が広がります。 キリッとしてスッキリしています。 渋さもじんわりと残り続けます。 海外に見られるような、きつい渋さではありません。 砂糖を入れて飲むのもありですが、ストレートがおすすめです。 渋さ耐性がある人は、2倍くらい濃く淹れて、砂糖とレモンを入れてレモンティーにしてみるのもいいでしょう。 お茶とレモンの渋さで相乗を楽しめます。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:80g入り(参考:ティーポット1杯400ml・5g換算で、16杯分6.4L相当) 封筒型の袋に入ってます。
MORE -
山片茶園|みなみさやか 春摘み 2022
¥540
SOLD OUT
みなみさやかの国産紅茶です。 ブレンド傾向:単一品種 【この紅茶の説明】 色目は、明るい橙色です。 香りは、石焼き芋のような香ばしい香りがします。 味は、渋みがなく、ほんのり酸味がして、じんわりと滋味が広がります。 口の中から紅茶がなくなると、ほっとしたやさしい雰囲気に包まれます。 お茶単体で落ち着きたい時におすすめします。 作業中のお茶よりも、仕事後のお茶という感じです。 大変リラックスできる風味です。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:80g入り(参考:ティーポット1杯400ml・5g換算で、16杯分6.4L相当) 封筒型の袋に入ってます。
MORE -
山片茶園|みなみさやか 夏 2022
¥540
SOLD OUT
みなみさやかの国産紅茶です。 ブレンド傾向:単一品種 【この紅茶の説明】 色目は、明るめの赤橙色です。 香りは、干しいちじくのようなドライフルーツの香りがします。 味は、軽く渋みが感じますがすっと消えて、じんわりと枯葉のようなコクが残ります。 味は軽めです。 砂糖や牛乳を入れずに、ストレートで飲むのが向いています。 どの温度でも最初に渋さを感じるので、クッキーなどの焼き菓子が似合いそうです。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:80g入り(参考:ティーポット1杯400ml・5g換算で、16杯分6.4L相当) 封筒型の袋に入ってます。
MORE -
山片茶園|べにふうき 夏摘み 2022
¥540
SOLD OUT
べにふうきの国産紅茶です。 ブレンド傾向:単一品種 【この紅茶の説明】 色目は、濃いめの赤橙色です。 香りは、濃い甘酒のような香りと枯葉・小枝のような香りがします。 味は、渋さと枯葉のような風味が濃いです。 口当たりがストロングです。 ただ、嫌なベタつきはなく、渋さがじっと残ります。 和紅茶らしくない風味です。 砂糖を入れると、甘い華やかな風味になります。 ミルクティーにすると、桃ヤライチのような甘い風味が広がります。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:80g入り(参考:ティーポット1杯400ml・5g換算で、16杯分6.4L相当) 封筒型の袋に入ってます。
MORE -
山片茶園|レギュラー2022
¥540
SOLD OUT
単一農園の国産紅茶のブレンドです。 ブレンド傾向:複数の品種を混ぜて、茶園で調整をしています。 【この紅茶の説明】 色目は、濃いめの紅色です。 香りは、蜜のような甘い香りと熟したような華やかな香りがします。 味は、酸味が最初に広がります。その後にわずかにウッディなドライ感がして、徐々に渋みが落ち着いてきます。 今回のレギュラーのメインはべふうきでした。 べにふうき感が強く出ています。 「優しくておだやかな和紅茶」というイメージではなく、海外の紅茶に負けないジューシーさを味わえます。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:80g入り(参考:ティーポット1杯400ml・5g換算で、16杯分6.4L相当) 封筒型の袋に入ってます。
MORE -
(※販売休止中)和紅茶|ミルクティー専用二〇二二・十四型
¥1,000
SOLD OUT
国産紅茶のブレンド紅茶です。 ブレンド傾向:清廉系+滋納系+望蘭系 【この紅茶の説明】 香りが高くて味の濃い『清廉系』と、 どっしりとコシの強い『滋納系』と ぐっと甘く濃い香りの『望蘭系』の、 紅茶を混ぜてます。 水色は、明るい濃い赤茶色です。 かなり赤く見ええます。 かなり濃く芳ばしい香りです。 落ち葉積もる秋の山林の中に居るような香りです。 渋みがほんのりし、強いコクがぐっとお仕上げてきます。 ミルクを注ぐと、キャラメルに似た甘い香りに変わり、ミルクの風味を損ねることなくとても濃厚ででミルキーな風味が口に広がります。 一日の終わりに、リラックスな気持ちに浸りたい時におすすめの和紅茶ミルクティーです。 基本的にミルクティーとしてお飲みください。 お湯150ccに対して、茶葉を2gの比率で使うと深い味わいと香りを楽しめれます。 400ccのティーポットなら、5g前後の量です。 濃い紅茶がお好みの人は、1.5倍ぐらいまでの濃さなら耐えられそうです。 (それ以上は保証しません) 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:50g入り サイズ:縦227mm×横130mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に4袋までならレターパックで送れそうです。
MORE -
和紅茶|オリジナルブレンドDF・100gパック
¥1,000
SOLD OUT
粉の紅茶の国産紅茶です。 品種:主にべにふうき(品種混在) 【この紅茶の説明】 複数の品種のブレンドです。 粉の紅茶なので、ペーパーフィルターやコーヒーフィルター、布フィルターなどお使いください。 上記のフィルターがない場合、不織布のティーパックでも代用可能です。 粉のため「茶葉を開かないといけない」とうプロセスが無いため、お茶の出が快適です。 色目は、濃い赤橙色です。 香りは、濃い木の樹皮の香りと土っぽい香りとスパイスの香りがします。全体的に木っぽいです。 味は、渋み、酸味が濃く、濃厚な味です。ストレートで飲むにはキツイです。ミルクと砂糖を入れると、途端にフルーティーさが浮き上がってきます。スイーツみたいなミルクティーに変化します。 出が早く、さっと淹れられるので、毎朝の短い時間にガツンと飲みたい人におすすめです。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 粉の紅茶なので、ペーパーフィルターやコーヒーフィルター、布フィルターなどお使いください。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:100g入り
MORE