-
和紅茶|ミルクティー専用二〇二二・十四型
¥1,000
国産紅茶のブレンド紅茶です。 ブレンド傾向:清廉系+滋納系+望蘭系 【この紅茶の説明】 香りが高くて味の濃い『清廉系』と、 どっしりとコシの強い『滋納系』と ぐっと甘く濃い香りの『望蘭系』の、 紅茶を混ぜてます。 水色は、明るい濃い赤茶色です。 かなり赤く見ええます。 かなり濃く芳ばしい香りです。 落ち葉積もる秋の山林の中に居るような香りです。 渋みがほんのりし、強いコクがぐっとお仕上げてきます。 ミルクを注ぐと、キャラメルに似た甘い香りに変わり、ミルクの風味を損ねることなくとても濃厚ででミルキーな風味が口に広がります。 一日の終わりに、リラックスな気持ちに浸りたい時におすすめの和紅茶ミルクティーです。 基本的にミルクティーとしてお飲みください。 お湯150ccに対して、茶葉を2gの比率で使うと深い味わいと香りを楽しめれます。 400ccのティーポットなら、5g前後の量です。 濃い紅茶がお好みの人は、1.5倍ぐらいまでの濃さなら耐えられそうです。 (それ以上は保証しません) 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:50g入り サイズ:縦227mm×横130mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に4袋までならレターパックで送れそうです。
-
和紅茶|京都紅茶道部 宇治の特製ティーバッグ
¥1,000
【この紅茶の説明】 京都宇治田原町で作られた紅茶です。 一年に一度しか収穫されない希少な紅茶です。 出荷まで半年以上、冷暗所にて保管熟成されています。 こなれた穏やかな風味をご堪能ください。 【紅茶特徴】 水色:明るめの赤茶色です。 香り:キャラメルに似た甘さと、ふんわりローストしたような香ばしさがします。 味:軽く甘さがして、じんわりと甘いポン菓子のような風味が広がります。 休日に向いた紅茶かなと言う印象です。 『もう、今日は何もしたくない。数時間ダラダラしたい!』 と思う時に、思い切り背中を押してくれるような風味の紅茶です。 【淹れ方】 基準量 茶葉:4g(ティーバッグ1袋) 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) カップ(250~300mlでも可) 蓋(シリコン製もしくは、カップを覆える小皿) 250ml~300ml入るカップを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) カップに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をカップに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、カップに蓋をして保温します。 5分経ちましたら、蓋をとって、ティーバッグを抜き取って、出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:40g(4g×10) ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に、3袋までならレターパックで送れそうです。 【備考】 100年以上の栽培をしているチャノキで、無農薬有機栽培です。 品種:在来
-
和紅茶|オリジナルブレンドDF・100gパック
¥1,000
粉の紅茶の国産紅茶です。 品種:主にべにふうき(品種混在) 【この紅茶の説明】 複数の品種のブレンドです。 粉の紅茶なので、ペーパーフィルターやコーヒーフィルター、布フィルターなどお使いください。 上記のフィルターがない場合、不織布のティーパックでも代用可能です。 粉のため「茶葉を開かないといけない」とうプロセスが無いため、お茶の出が快適です。 色目は、濃い赤橙色です。 香りは、濃い木の樹皮の香りと土っぽい香りとスパイスの香りがします。全体的に木っぽいです。 味は、渋み、酸味が濃く、濃厚な味です。ストレートで飲むにはキツイです。ミルクと砂糖を入れると、途端にフルーティーさが浮き上がってきます。スイーツみたいなミルクティーに変化します。 出が早く、さっと淹れられるので、毎朝の短い時間にガツンと飲みたい人におすすめです。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 粉の紅茶なので、ペーパーフィルターやコーヒーフィルター、布フィルターなどお使いください。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:100g入り サイズ:縦232mm×横140mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に4袋までならレターパックで送れそうです。
-
和紅茶|べにふうきまみれ タイプ・二〇二一
¥1,000
品種:主にべにふうき 【この紅茶の説明】 複数のべにふうきのブレンドです。 単一品種ですが、多農園です。 色目は、ちょっと茶色よりも赤橙色です。 香りは、少しだけ渋い収斂性を感じる青い香りがします。 味は、やや渋めで口当たりはライトです。渋さが一気に口に広がりますがすぐに引きます。その後甘さを引いたフルーティーさが残ります。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 粉の紅茶なので、ペーパーフィルターやコーヒーフィルター、布フィルターなどお使いください。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:100g入り サイズ:縦232mm×横140mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に4袋までならレターパックで送れそうです。
-
和紅茶|二〇二二・一型(限定10袋)
¥1,300
国産紅茶のブレンドです。 ブレンド傾向:清廉系1種+滋納系2種 【この紅茶の説明】 果実の様なほのかに甘い香りと爽やかな渋さが特徴的な『清廉系』の国産紅茶と 爽快さの中にじんわりと感じるコクが特徴的な『滋納系』の国産紅茶と おだやかな味わいが特徴的な『滋納系』の国産紅茶をブレンドしています。 色目は、明るい橙色です。 香りは、枯れ葉や樹皮や枝のような香りがします。ほんのりと花の香が隠れてます。 味は、酸味とコクがじんわりと広がっていきます。 ストレートでも良いのですが、この紅茶には仕掛けをしてあります。 食べ合わせてある条件と合致すると、華やかな甘さと青さが広がっていくようにしてあります。 レンジが狭いので、どの様な食べ物と合わせると良いか試してみてください。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:50g入り サイズ:縦232mm×横140mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に4袋までならレターパックで送れそうです。
-
和紅茶|二〇二二・二型(限定10袋)
¥1,200
国産紅茶のブレンドです。 ブレンド傾向:清廉系1種+滋納系2種 【この紅茶の説明】 青々しい香りとと爽やかな渋さが特徴的な『清廉系』の国産紅茶と 爽快さの中にじんわりと感じるコクが特徴的な『滋納系』の国産紅茶と おだやかな味わいが特徴的な『滋納系』の国産紅茶をブレンドしています。 色目は、少し濃い目の橙色です。 香りは、青々しい若草のような香りにかすかに花のような香りが隠れています。 味は、じんわりと桜餅のような風味が口に広がります。 清涼感が強いですが、渋みはさほどありません。 味はさっと消えるのですが、香りがずっと残ります。 目の前を何分も何分もぐるぐる回り続けて、長い余韻を楽しめれます。 冬なのに、桜餅の風味の紅茶にしてしまいました。 ぜひ、桜餅とともにお召し上がり下さい。 (まだ早いわ) 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:50g入り サイズ:縦232mm×横140mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に4袋までならレターパックで送れそうです。
-
和紅茶|二〇二二・三型(限定10袋)
¥1,100
国産紅茶のブレンドです。 ブレンド傾向:6種 【この紅茶の説明】 今回は、まるっきし色目の違う系統の和紅茶を6種類まぜてます。 どんな傾向の紅茶があるか、考えてみて下さい。 色目は、透明感のある赤茶色です。 香りは、香ばしさ、甘酒に似た甘さ、青さ、開いたばかりの花の香りが幾重にも重なってます。 味は、軽く渋いです。じんわりとコクが広がります。 香り中心の紅茶です。 冷えると、だるい重い味になりますので、できれば温かいうちに飲んで下さい。 もし冷えてしまったら、そのまま鍋などで再加熱して下さい。 沸騰するまで加熱する必要はないです。 香りが薄く感じる人は、やや濃い目に淹れてください。 【淹れ方】 基準量 茶葉:5g 湯量:400ml 抽出時間:5分 用意するもの(基準量で淹れる場合) ティーポット(400ml) ティーコージー(もしくはポットをくるむタオルのようなもの) 飲むためのカップ 400ml入るティーポットを使ってお茶を淹れます。 (ポットの容量がわかっていれば、計量の手間が省けます) ティーポットに茶葉を入れる前に、熱湯を注いで温めておいてください。 (熱湯で熱くなるのがベストです) 予熱のお湯を捨てて、茶葉をティーポットに入れます。 グツグツと沸騰したお湯を注いで、ポットに蓋をして、ティーコージーやタオルでくるんで保温します。 5分経ちましたら、カップに注いで出来上がりです。 もし、できたての紅茶が熱ければ、飲める温度になるまで待ちましょう。 温度計があれば65度ぐらいになるまで待つ事をおすすめします。 【仕様】 1袋:50g入り サイズ:縦232mm×横140mm ラミジップ スタンドタイプ アルミ 【ショッピングガイド】 サイズ的に4袋までならレターパックで送れそうです。
開設2013年11月の国産紅茶・和紅茶専門通販サイト
※※※※※※※※※※※※※※※※※
※次の機会をお楽しみに!
※※※※※※※※※※※※※※※※※
京都紅茶道部: https://www.kyo-kure.com
~・~・~・~・~・~・~・~・
座ってる場所は住み慣れた我が家。
カップの中は貴方だけの国産紅茶専門店。
~・~・~・~・~・~・~・~・
【このショップについて】
このショップは、国産紅茶の通販ショップです。
2021年3月現在、日本でも実例が限りなく少ない「多産地・他茶園の和紅茶のブレンド」を行って販売しています。
日本各地から選ばれた和紅茶を、香りや味が時間や温度によって重層的に楽しめれるようにブレンドしている新感覚の国産紅茶です。
【当ショップの特徴】
・国産紅茶のオリジナルブレンドを販売します。
・基本的に現品、現数量限りです。
・いろんな紅茶が混ざってますので、深い味わいを楽しめます。
・茶農家さんからの委託販売があることがあります。
商品数は、ブレンドの完成数によって増減します。
基本的に同じブレンドを作ることはできません。
デザート類に関しては、管理者が食べたくて仕方ないけれども、買って食うことが出来ないので、悔しくて貼りまくって販売してます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
現在、このBase以外で販売しておりません。
もし、転売等で別の場所で購入された場合、、その品質は保証しません。
トラブルがあった際の責任は転売主が負います。
委託販売をする際は、公式アカウント @kyo_kure_info もしくは 支配人アカウント @mikodondon にて
告知をさせていただきます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【京都紅茶道部紅茶仲介部Q&A】
Q:どのような紅茶があるんですか?
A:国産紅茶のブレンドです。違う産地、違う農家の和紅茶を混ぜてます。
委託販売の場合、農家さん直接商品を取り扱います。
Q:どんな種類の和紅茶があるのですか?
A:特殊な人向けの「型式」と一般向けの2種類です。
Q:数量はどのくらいあるんですか?
A:型式は10品、一般向けは年間100品販売します。一般向けはなくなりそうになったら追加します。
Q:型式は毎月値段が違いますが、安くならないのですか?
A:型式は安くなりません。むしろ毎月高くなります。早く買った方にメリットがあるようにしてます。なお、一般向けは値段が変わりません。
Q:型式と一般向けはどう見分ければいいですか?
A:型式は一型~一二型、一般向けは十三型~十七型です。十の位が「一」か「十」かで判断できます。なお、明らかに型式に当てはまらない高品質のブレンドができましたら拾捌型が販売されます。
Q:ショップ開設とショップ再開は何が違うのですか?
A:2013年にショップ開設したのですが、いろいろ環境の変化があって、2020年11月21日まで休止してました。なので、ショップ再開なのです。